ちょっと多めに買った「おいしい非常食」を、アウトドアや楽をしたい日に食べることをオススメしています。
「ご飯の非常食」=アルファ米は絶対用意すべしと思っていますが、いろいろな味・種類のものを備蓄するのが良いかなと。おいしいですしね。
メーカーごとの特徴や食べ方などをまとめました。
目次
選ぶポイント!
たくさん種類がありすぎてどれを選んでいいかわからないですよね。
普段選ばない味の濃いものも◎
非常事態ですから、ちょっと味の濃いものでもおいしく食べれたりします。ドライカレーとか、アジアンなご飯とかですね。白米だけだと食事が喉を通らない状況であることも考えられます。
迷ったら尾西のご飯セット
種類が多く、味のバランスが一番良いと感じます
とにかくとりあえずはアルファ米を
サタケ、尾西、安心米は、どれもおいしいので、間違いないと思います。(逆にいうと、そこまでの違いはないように感じます)次にオカズ、そして野菜ジュースが揃える順番だと思います。
おすすめはこんな感じのセット↓
セットも充実 安心の老舗「マジックライス」
アルファ米の代表的な商品がサタケのマジックライス。企業や自治体の備蓄米としても定番です。
ご飯と雑炊2種類作れます
お米や国産うるち米。水の量で、ご飯と、高齢者にも食べやすい雑炊の2種類。お年寄りには便利です。
量や価格は一般的
白飯は100g。ごはんは260g、おかゆは390g。
賞味期限は5年と一般的です。
種類は?
白飯、五目ご飯、ドライカレー、根菜ご飯、パエリア風ご飯、えびピラフ、青菜ご飯、梅じゃこご飯、わかめご飯、の9種類。
相当食べてますが、ドライカレーやわかめご飯が好きです。



牛飯や炒飯も売っていますが、公式ページには載っていません。今は売っていないのでしょうか。
Amazonには牛飯や炒飯に、マジックパスタが入ったセットが売っています。

Amazonより
価格は?最安値は?
定価は302円。セットがお得です。
1種類ずつ入っている9種類セットや、マジックパスタを入れた12種類セットがよく出ています。2000円~4000円くらいでしょうか。
パスタやGABA入りも
他にもGABAという脳細胞によいアミノ酸の入ったご飯や、マジックパスタという麺の商品もあります。
企業や自治会の備蓄に最適 50人分も
マジックライスの炊き出し用も販売しています。一気に50人前が作れます。種類は7種類。
1896年(明治29年)創業の老舗「サタケ」。元々、精米機の会社で、現在は食品産業総合機械、プラント設備などの会社。
食品製造販売も行っていますが、お米がメインのようです。https://satake-japan.co.jp/
種類多めの尾西食品
アルファ米は14種類
元々、種類が多いイメージですが、2019年5月にさらに新商品を発売。「たけのこごはん」です。

公式HPより
非常時は、経験上、野菜がとりづらいので、野菜の具入りのご飯は重宝します。
ということで、種類は14種類。多めです。

公式HPより
白飯、五目ごはん、わかめごはん、田舎ごはん、松茸ごはん、赤飯、山菜おこわ、白がゆ、梅がゆ、ドライカレー、チキンライス、えびピラフ、たけのこごはん、塩こんぶがゆとなっています。
特徴は?作り方は?
特徴はサタケとかなり似ています。
5年常温保存。
お湯で15分、水で60分。長く時間をかけると「おかゆ」になります。
作り方を説明した動画も ↓
https://www.onisifoods.co.jp/products/movie/koshoku.html
試食してます
種類も多いので試食レビューをご覧ください。


登山食に人気
アウトドアや登山のブログで比較的評価が高い印象。コアなファンがいるようです。
おにぎりがオススメ!
尾西食品が出している、ちょっと個性派商品が携帯おにぎり!

Amazonより
おにぎりができるのがおもしろいらしく子どもにも人気です

価格は?最安値は?
定価にあまり意味はないかもしれませんが、280円。サタケよりちょっと安いのが特徴と言えば特徴。
我が家は12種類全部セットを買って、アウトドアの時などにちょっとずつ食べてます。完全に備蓄用とせず、何かあるときにちょこちょこ食べてしまうのが、腐らせないコツだと思います。
昭和10年に「尾西食品研究所」として大阪にて創立。アルファ化加工の原理を応用した「乾燥飯」を1944年に作っていたそうです。その後、海軍の要請で全国9工場で生産を開始。元々は軍用食糧でした。歴史の古さに驚きます。
商品は主に非常食で、炊き出しセット、おにぎりシリーズ、山菜玄米めん、ライスクッキー、ひだまりパン、くるくるカスタード、ミルクスティック、ビーフカレーライスセットなど充実しています。
2013年から亀田製菓のグループ会社になっています。 https://www.onisifoods.co.jp/
安心米はちょっと珍しい味もあり
アルファー食品の「安心米」シリーズ。
白飯、五目ご飯、わかめご飯、ひじきご飯、きのこご飯、山菜おこわ、野菜ピラフ、ドライカレー、白がゆ、梅がゆなどが、そろってます。
さらに水がいらなくてスナック菓子風に食べられる「おこげシリーズ」ではコンソメ味、ぜんざい味、カレー味、梅味というさらに個性派の味も。種類が豊富です。

Amazonより
特徴は?作り方は?
熱湯15分、水60分、袋の中にスプーンあり、5年保存、などは他のメーカーとほぼ同じ。
味の濃さを調整できます
多くの備蓄米と違って、カレーやエビピラフなどは「粉」を入れて味付けするタイプ。薄味が好きならば、量を減らすなどして調節できます。
濃いのが苦手な人は安心米でよいのでは。詳しくは下のレビューをご覧ください。


保管しやすいケースも
A4ファイルと大きさを合わせ、オフィスの本棚に備蓄できる商品は、なるほどと思ってしまいました。

公式HPより
価格は?最安値は?
上でも紹介したオフィスの本棚にいれられるセットはおススメ。
サタケや尾西に比べると割引しているネットショップも多いイメージが。検索してから買ってみるのが良いかも。
昭和41年設立、島根県出雲市にある会社。アルファ化米を主体とした米加工食品の製造・販売を行っています。サタケ、尾西食品に比べると3番手のイメージは否めませんが、個性的な商品を出してます。
7年保存なら「レスキューライス」
断トツの7年保存
「最新の乾燥技術と徹底した衛生管理」でなんと7年の長期保存に成功したそうです。5年が限界と言われていましたが、最新の乾燥技術や商品パッケージを工夫して実現したそうです。
調理時間は少し長め
水は60分、お湯で25分。他メーカーより、少し長いのが特徴。
白米は100g入りで、出来上がり量は260g。
お米は岡山県産のみを使っているそうです。
何か起きるまでは食べないと決めている家庭は、これで良いかも。
種類は7種類
白米、わかめご飯、ピラフ、ドライカレー、五目ご飯、おかゆ、梅がゆ。
価格は?最安値は?
税抜きで300円。5年保存のものと値段がそんなに変わらないのがうれしいですね。
三重県四日市市に本社。2012年に設立後、「ものすごい防災セット」など防災用品を次々と開発、販売。
デザイン性にこだわり、インテリアのように置いておける防災用品を目指しているそうです。
まとめ
基本的には、昔に比べて、どれもおいしくなっています。あとは微妙な好みだと思うので、たくさん買う前に1回試しに買って食べてみるのがおすすめです。
防災セットもおすすめしてます。いろいろ出ていますが、値は張りますが、こちらの一点押しです↓

最後まで読んで頂きありがとうございました。