尾西の「白がゆ」。
わざわざアルファ米を作るのに、「おかゆ」っていうのもな・・・と思っていましたが、食べていると意外とおいしく食べられました。発見もありましたよ
すぐおなかがゆるくなるので、消化がいいのがメリットですね
どんな商品?
尾西のアルファ米
2019年9月時点で14種類ある尾西のアルファ米(白飯、五目ごはん、わかめごはん、田舎ごはん、松茸ごはん、赤飯、山菜おこわ、白がゆ、梅がゆ、ドライカレー、チキンライス、えびピラフ、たけのこごはん、塩こんぶがゆ)。
「おかゆ」は定番商品のひとつですが、あんまり単体で買われることは少ない気もします。
アルファ米ってどんな商品があるの?と思ったらコチラ↓をご覧ください

原材料は?
うるち米(国産)、食塩(海塩、寒梅粉)。
以上!
すっごくシンプルです
カロリーは?
内容量は42g。水かお湯203mlいれるので、245g分できます。
カロリーは150kcal。
賞味期限は?
常温保存で5年。他のものと同じですね。
作り方は?
熱湯の場合は15分。水の場合は70分。ほかのアルファ米より水の場合の時間が10分長くかかります
アレルギー物質は?
特定原材料27品目は、使われていません。
価格は?最安値は?
ネットで300円強ぐらいで買いました。味の好みもあるので、まとめ買いするときは「最初に試し買い&試食」してから買うのがおすすめです。
たまにAmazonや楽天でタイムセールをしていますよ。(非常食は特にセールが多いのかも)
一方で災害が起こるといきなり品切れだったり、配送が遅れたりするので、買おうかと思った時が買い時かもしれません。
いざ試食
この試食は、山でしていますが気にしないでください。(これまでもたまにしていますが)
中には食塩。
「食塩」という文字が大きく見やすく書いてるところが好きです。
お湯をいれて15分。
ほかほかです。やわらかい
普通と言えば普通。塩がきいてておいしかったです。
お湯が多いとおかゆになってしまうことは、「アルファ米あるある」ですが、この白がゆは胃に優しい。コメの粒がもともと柔らかい印象です。
アルファ米って、お湯の量によっては固くなることもありますが、こちらはもともと柔らかそうなので、胃が弱くてもおいしくいただけそうです
まとめ
最近の尾西のアルファ米は、パッケージがちょっとかっこよくなっています。
おすすめです。